メニュー

よくあるご質問

建物の大きさの目安はどうかんがえたらいい?

建物の大きさの目安はどうかんがえたらいい?

私は資金計画をする際に、お客様にどのような用途の部屋がいくつ欲しいと思っているのかと言うことをお聞きして、大体の大きさを予想します。

その時によく使っている計算式がありますので今回はその方法を紹介したいと思います。

例えば)夫婦2人子供2人の家族と仮定して、LDK 1以外に寝室1つ子供部屋2つ欲しいとします

まずLDK16畳、寝室で6畳、子供部屋を4.5× 2と仮定します。

ここでは、浴室や洗面所トイレなどの数字は入れません

 そしてこの数字を足していきます。16 +6 +9 = 31となります。そしてこの31×0.9の係数をかけると約28となり、

28坪程度以上の大きさは必要だろうという判断をします。

今までの実例でも大体この考え方で過不足なくプランニングできているようです。

そしてこの坪数に建築の単価をかけると、おおよその建築金額が算出できます。

しかし、各住宅会社によって、坪単価の考え方がまちまちですので、住宅の総額については、資金計画書を作ってもらった方が良いでしょう。


関連記事
  • 質問

    注文から引渡しまでの期間はどれくらいでしょうか?

  • 質問

    ハウスメーカーと工務店の違いは何でしょうか?特に工務店にお願いするメリットとは何なのでしょうか?

  • 質問

    工務店の施工範囲での外構工事は、家が完成した後、自分で専門業者に頼む必要があるのでしょうか?

  • 質問

    システムキッチンやバス・トイレは、どこのメーカーのものでも良いのでしょうか?

  • 質問

    仕上げ材料の途中変更は、可能でしょうか?

この記事をシェア
LINE